2008年05月24日
仮想世界のビックイベント VWCE 2008 直前レポ5
開催まで残り2週間を切ったVirtual World Conference & Expo 2008!
その魅力を直前レポート特集でお送りします!
今回は、基調講演の4人目の講演者 株式会社マイクロビジョンの青沼実
さんについて、見てみましょう。
まず、青沼さんの株式会社マイクロビジョンは、自社で開発してきたゲー
ムのノウハウを活かして、ヴィジモ(ViZiMO)という仮想空間サービスを
行っています。
http://www.microvision.co.jp/
株式会社マイクロビジョン
http://vizimo.jp/entrance.html
ViZiMO
ViZiMOの面白いところは、自分でフィールドを創って遊べるってところ
です。
セカンドライフでもできるのですが、ただ、セカンドライフの場合は、
土地を手に入れるのにお金が掛かったり、借りている場所だと、いろい
ろと制限があるのですが、ViZiMOは無料で利用できます。
Meet-Meやnartomoなども、無料で土地を手に入れることもできるのです
が、土地に物が置けるだけであって、自由に土地の設定を変えることは
できません。
スプリュームも空間を作る機能がありますが、こちらの場合は、そこそ
こ知識や技術がないと難しいですね。
ということで、ViZiMOは、ユーザ自身で仮想空間を作り出すことができ
るってのが大きい特徴なのかと思います。
実際、下記のようなブログで、その楽しみ方を紹介しています。
(最近、更新されていないのが、ちょっと残念・・・・ ^^;)
http://vizimo.blog.so-net.ne.jp/
プロフェッサーエフの科学ゲーム制作講座
最初は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、いろいろなオブジェクトが
すでに用意されているので、それを並べていくだけで、オリジナルの場
所が作れます。

また、このViZiMOは、物理シミュレーターが動作していて、重力があり、
摩擦や重さを計算して、重たいものは動きにくいとか、摩擦のすくない
ものは、ちょっとぶつかっただけでもスルスルと動いていくといったこ
とが起きます。
ViZiMOは、ゲーム製作会社がサービスしてることもあって、ユーザが仮
想空間でのゲームを作ることができるというところに主眼を置いている。
ふーむ・・・ 仮想空間でのコンテンツをどのように提供するのかが、
大きな課題になっていますが、このViZiMOのように、最初からゲームを
創るためのプラットフォームというのは分かりやすいのかもしれません。
このViZiMOを提供しているマイクロビジョンの創業者である青沼氏は、
仮想世界をどう見ているのか、また、ゲーム製作会社としてどのように
取り組んでいくのかといった話が聞けると思います。楽しみな内容です。
その魅力を直前レポート特集でお送りします!
今回は、基調講演の4人目の講演者 株式会社マイクロビジョンの青沼実
さんについて、見てみましょう。
まず、青沼さんの株式会社マイクロビジョンは、自社で開発してきたゲー
ムのノウハウを活かして、ヴィジモ(ViZiMO)という仮想空間サービスを
行っています。
http://www.microvision.co.jp/
株式会社マイクロビジョン
http://vizimo.jp/entrance.html
ViZiMO
ViZiMOの面白いところは、自分でフィールドを創って遊べるってところ
です。
セカンドライフでもできるのですが、ただ、セカンドライフの場合は、
土地を手に入れるのにお金が掛かったり、借りている場所だと、いろい
ろと制限があるのですが、ViZiMOは無料で利用できます。
Meet-Meやnartomoなども、無料で土地を手に入れることもできるのです
が、土地に物が置けるだけであって、自由に土地の設定を変えることは
できません。
スプリュームも空間を作る機能がありますが、こちらの場合は、そこそ
こ知識や技術がないと難しいですね。
ということで、ViZiMOは、ユーザ自身で仮想空間を作り出すことができ
るってのが大きい特徴なのかと思います。
実際、下記のようなブログで、その楽しみ方を紹介しています。
(最近、更新されていないのが、ちょっと残念・・・・ ^^;)
http://vizimo.blog.so-net.ne.jp/
プロフェッサーエフの科学ゲーム制作講座
最初は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、いろいろなオブジェクトが
すでに用意されているので、それを並べていくだけで、オリジナルの場
所が作れます。
また、このViZiMOは、物理シミュレーターが動作していて、重力があり、
摩擦や重さを計算して、重たいものは動きにくいとか、摩擦のすくない
ものは、ちょっとぶつかっただけでもスルスルと動いていくといったこ
とが起きます。
ViZiMOは、ゲーム製作会社がサービスしてることもあって、ユーザが仮
想空間でのゲームを作ることができるというところに主眼を置いている。
ふーむ・・・ 仮想空間でのコンテンツをどのように提供するのかが、
大きな課題になっていますが、このViZiMOのように、最初からゲームを
創るためのプラットフォームというのは分かりやすいのかもしれません。
このViZiMOを提供しているマイクロビジョンの創業者である青沼氏は、
仮想世界をどう見ているのか、また、ゲーム製作会社としてどのように
取り組んでいくのかといった話が聞けると思います。楽しみな内容です。
どんどん情報発信していきます!
VWC & Expo 2008 大盛況で閉幕!
仮想世界のビックイベント VWE2008 直前レポ 7
仮想世界のビックイベント VWCE 2008 直前レポ 6
仮想世界のビックイベント VWCE 2008 直前レポ4
仮想世界イベント VWC&Expo2008 直前レポ3
VWC & Expo 2008 大盛況で閉幕!
仮想世界のビックイベント VWE2008 直前レポ 7
仮想世界のビックイベント VWCE 2008 直前レポ 6
仮想世界のビックイベント VWCE 2008 直前レポ4
仮想世界イベント VWC&Expo2008 直前レポ3
Posted by Tanishi Nishi at 01:34│Comments(0)
│VWC & Expo2008